![]() | こんばんは。ごろぉです |
![]() | こんばんは〜 はずなでっす |
![]() | …今何時だ? |
![]() | え、午前10時30分だけど |
![]() | …なんでこんばんはなんだよ |
![]() | 知らないよう。ごろぉが先に言ったんでしょ? |
![]() | あ? だって今時計見たら午後8時って…あぁ!? |
![]() | ? どったの? |
![]() | 窓枠時計の時間がニューヨーク(GMT-05:00)になってるぅぅ!? |
![]() | …何やってんだか |
![]() | …と。 さて。今回は窓枠時計の最新版(2003/10/01現在)、バージョン2.02の説明をするぞ! |
![]() | それって、元祖窓枠時計? |
![]() | そう。kバージョン、sバージョンと出したけど、そろそろ分岐元の元祖のバージョンもパワーアップしときたいと思ってな |
![]() | ふぅん…で、どんなかんじ? |
![]() | 窓枠時計バージョン2.02(以下、2)は、今までの窓枠時計と結構変わってる。 |
![]() |
|
![]() | うわ、何かすごいねぇ |
![]() | うむ。2では、現在時刻・メッセージアラームの他に… ●世界時計 国際標準時(UTC)を基準に世界29箇所の主要都市の時間が分かる。サマータイムも設定可能。 ●カウントダウン 指定した時刻までの残り時間を表示できる。メッセージアラームからの取得も可能。 ●システム情報 システムの基本的な情報を表示できる。メモリ使用率やCPU使用率。バッテリー残量やWindows起動時間。はてはマウスの座標まで表示可能。 |
![]() | え、て言う事は…タイトルを表示しなくする事も出来るの? |
![]() | その通り。今までの窓枠時計よりもさらにタイトルバーのカスタマイズ性が上がっているのだ |
![]() | ふぅん うぅん…タイトルが表示されないのはちょっと… |
![]() | ま、それは使い方だな… さて。各場所の説明すんぞ |
![]() | まずは『表示設定』について |
![]() | 実際に表示される情報の設定だね |
![]() | そう。さっきも言ったが、タイトルバーの前中後にそれぞれ一つずつ設定できる。 項目は『表示しない』『タイトル』『時計・メッセージ』『世界時計』『カウントダウン』『システム情報』の6つ 場合によっちゃ、タイトルバーに何も表示しないようにも出来る。 |
![]() | 今まではタイトルの前後のみだったから、かなり変更したんだね |
![]() | まぁな。 …さて。お次は『時計・メッセージアラーム』 |
![]() | 時計自体は今までの窓枠時計と一緒でしょ? |
![]() | まぁな。 その通り。 今までHP上では解説してなかったから、メッセージアラームの方を説明しようか |
![]() |
|
![]() | 左側はメッセージの一覧、右側はそのメッセージの編集をするところだ。 |
![]() | 『設定名』の所にその設定の名前を入れて、開始条件とメッセージ、持続時間などを入力して、『追加』を押せば登録できる。 |
![]() | 一覧の上の『↑』『↓』ボタンは何なの? |
![]() | 複数のメッセージがある場合、メッセージの位置を変えるんだ。上に行くほど優先度が高いからな |
![]() | ふぅん |
![]() | で、設定するときに『メッセージボックスを表示』にチェックを入れておくと、時間になったときに |
![]() |
|
![]() | と表示される。 |
![]() | 重要なメッセージに効果的なのね |
![]() | そう。 …まぁ、これくらいでメッセージアラームの説明はいいか |
![]() | では次は、『世界時計』だな |
![]() | 冒頭で言ってた奴だね |
![]() | そうだ。時刻形式の設定は『時刻・メッセージアラーム』と同じだ 重要なのはその下。 |
![]() | タイムゾーンを設定できる。 今のところ世界標準時を含め、世界30箇所の主要都市の時刻が参照できるんだ |
![]() | その下の、『サマータイム』てのは? |
![]() | 都市によっては『夏時間』というのを導入している。夏の日が長い時期は時計を1時間早めるものだ。 本当は都市ごとに自動設定にしたかったんだが…色々ありすぎてとても無理だったのでこのような形を取った。 チェックすると1時間早くなる。 |
![]() | なるほどぉ |
![]() | よっしゃ、どんどん行くぞ 次は『カウントダウン』だ |
![]() | これは、指定した日時まであとどれくらいなのかを表示する。 |
![]() | その日時を過ぎたら? |
![]() | …指定した日時からどれくらい経過したかが表示される |
![]() | …そうなんだ |
![]() | さて。それで、日時の指定だが…『メッセージアラーム』の指定時間が使えるんだ |
![]() |
|
![]() | これを使えばメッセージアラームが表示されるまでのカウントなんてのも出来るんだ |
![]() | へぇ。無駄に便利そうだね |
![]() | 無駄っていうな… |
![]() | …で、次は『システム情報』? |
![]() | おうよ。ここでは、色々なシステムに関する情報を取得できるんだ。 |
![]() | 上で言ってるのだよね? |
![]() | ああ。『表示』の所で表示したい情報を決めるんだが…%1〜%Aの記号がそれぞれの情報と対応してる。 %1:総物理メモリ %2:空物理メモリ %3:総ページングファイル %4:空ページングファイル %5:総仮想ユーザーメモリ %6:空仮想ユーザーメモリ %7:メモリ使用率 %8:CPU使用率 %9:バッテリー残量 %A:システム起動時間 %B:マウス位置 %%:%記号 それ以外の文字はそのまま表示される。 |
![]() | 何か、色々あるねぇ |
![]() | ま、%7〜%Aくらいが一番使うと思う |
![]() | タイミング設定はいいな。 これで、大体の説明は終わったが… 何か質問は? |
![]() | 何でニューヨークの時間見てたの? |
![]() | …なんとなくだ |